島津奔る

薩摩藩が幕府から目の敵にされたのは、関が原の戦いにおいて石田光成の
西軍側についたためです。
島津義弘率いる薩摩軍は千人にも満たない人数で、数万の東軍包囲網を突破して
退却します。
このとき島津義弘が用いたのが「捨てがまり」という壮絶な戦法でした。
殿軍(しんがり)の兵を狙撃手として伏せておき、追撃する敵軍の大将を狙撃し、
狙撃後は槍で突撃し時間稼ぎをする、というものです。
(池宮彰一郎の小説「島津奔る」より)

島津は南九州という僻地で多くの精悍な武士がいたため、東軍にとっても西軍に
とっても厄介でした。
島津が生き残るためには、その武名を辱しめることなく薩摩に生還することでした。
千人余りいた薩摩軍は、島津義弘他八十名になって生還します。

薩摩は自らの強み(兵力)を徹底的に活かす、ことにより生き残りました。
そして倒幕の中心的役割を果たし、明治・大正期まで藩閥政治を担いました。
捨てがまりの犠牲のおかげ、といってもいいのではないかと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください