海の都の物語

塩野七生の大作「海の都の物語」が文庫本になって新たに発売されます。
ベネチア共和国一千年の歴史の物語です。
ベネチアはもともと干潟の上に作られた都市です。干潟の上に作ったのは、
蛮族の襲撃を防ぐためです。
都市建設当初は塩と魚しか産出品目はありませんでしたが、
貿易で栄え中世には「地中海の女王」と謳われるほどの発展を遂げました。
一千年の間、基本的な共和国の政治体制は同じでした。
絶頂期でも人口は20万人程の小さな都市国家だったためか、
国家運営者は冷徹なリアリスト達でした。

ベネチアとベネチアの敵国の男たちが印象的です。
塩野七生の三部作で素敵に書かれています。
 コンスタンティノープルの陥落(オスマントルコ皇帝 メフメト二世)
 ロードス島攻防記(聖ヨハネ騎士団)
 レパントの海戦(ベネチア海軍参謀長バルバリーゴ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.