吉田松陰の志

吉田松陰は山鹿流兵学師範である吉田家の養子となりますが、
養父が死去したため、叔父の玉木文之進より厳しい教育を受けます。
文之進の教育方針は一言で言うと、「侍であれ」というものでした。
夏の暑い日、漢文の素読をしていた松蔭は汗をかいた首筋を掻きました。
すると文之進は激怒して何度も松蔭を殴りつけました。
松蔭にとって学問は「公事」、首筋を掻くことは「私事」なのです。公事をおろそかに
して私事を優先するとは何事か、というわけです。
また、文之進は松蔭によくこのように言いました。
「(山鹿流兵学師範である)松蔭の勉強が一日遅れると、長州藩の軍備が一日
遅れることになる」 (司馬遼太郎の小説「世に棲む日々」より)

吉田松陰は安政の大獄のとき、聞かれもしない老中暗殺計画を話して処刑されます。
侍は隠し事をしてはならない、という信念があったためです。

松陰の日常生活の動作一つ一つに、また言動の端々に到るまで、志が感じられます。
とても堅苦しい生き方ですが、とても美しく思えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.