中小企業金融円滑化法の延長

金融庁は12月14日、中小企業金融円滑化法の1年延長を
発表しました。
同法の趣旨は、厳しい状況下にある中小企業などに対し、引き続き
返済条件の変更要請に応じる義務を金融機関に課す、というものです。
この返済条件の変更に際し重要となるのは、融資先である中小企業が
「実効性のある経営再建計画」を策定、実行することです。
これについて、金融機関は融資先に対するコンサルティング機能を
発揮することが求められます。

経営再建計画(経営改善計画)は絵に描いた餅であってはなりません。
現状を分析し、改善案を考え出し、数値を当てはめて、計画を具体化する、
そしてこの計画をやり遂げる。
この過程を通して、企業体質は改善されていくと考えます。
中小企業金融円滑化法の趣旨もここにあるのです。
そのために同法では金融機関のコンサルティング機能の発揮、と関係者の
サポートを求めています。
私も関係者の一員として微力を尽くしたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.