TKC給与システム「PX2」導入 ②

顧問先A社で、TKCの給与システム「PX2システム」
導入することになりました。

従来は外注先に給与計算業務を委託していたのですが、
自社で行うことにしたのです。

給与計算を自社で行うためには、
給与支給データの登録が重要になります。

社員の固定給やアルバイトの時給のほか、
残業や深夜残業手当の計算式を登録します。

労働基準法通りの算式だと標準設定がして
あるので簡単です。

会社独自の手当や欠勤などの控除項目があると、
計算式は少々複雑になります。
「給与計算を自社で行う」という観点では、
諸手当や控除項目は単純であればあるほど
好都合です。

しかしこれは、給与計算を行う
経理人事等間接部門の見方です。
手当を増やして人材を集めたい、
社員のインセンティブを高めたい、
といった現場の要望にはそぐわないものに
なります。

現場の要望にこたえながら
シンプルに給与計算を行う、
相反することですが重要なことです。
間接部門の生産性を向上させるポイントは、
こういうところにあるのでは
ないでしょうか。

TKC戦略給与情報システム「PX2」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.