250年かかった大日本史

大日本史は日本を代表する歴史書です。江戸時代に御三家のひとつである
水戸徳川家当主徳川光圀によって開始されました。
光圀死後も水戸藩の事業として継続し、明治時代に完成しました。
完成まで約250年かかっています。
徳川光圀とは、いわゆる「水戸黄門」です。
徳川光圀は、大日本史編纂のために史局員の儒学者らを日本各地へ派遣して
史料蒐集を行いました。
この史局員が「助さん、格さん」のモデルになっています。

大日本史の編纂も「意思の事業化」といえます。徳川光圀の意思は水戸藩の
意思となり、明治時代になっても事業は継続します。

「意思を明確にする」ことにより、個人の意思は集団の意思となります。
「意思を具体的にする」ことが事業計画です。
これらがあって事業は継続するのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.