250年かかった大日本史

大日本史は日本を代表する歴史書です。江戸時代に御三家のひとつである
水戸徳川家当主徳川光圀によって開始されました。
光圀死後も水戸藩の事業として継続し、明治時代に完成しました。
完成まで約250年かかっています。
徳川光圀とは、いわゆる「水戸黄門」です。
徳川光圀は、大日本史編纂のために史局員の儒学者らを日本各地へ派遣して
史料蒐集を行いました。
この史局員が「助さん、格さん」のモデルになっています。

大日本史の編纂も「意思の事業化」といえます。徳川光圀の意思は水戸藩の
意思となり、明治時代になっても事業は継続します。

「意思を明確にする」ことにより、個人の意思は集団の意思となります。
「意思を具体的にする」ことが事業計画です。
これらがあって事業は継続するのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください