島津奔る

薩摩藩が幕府から目の敵にされたのは、関が原の戦いにおいて石田光成の
西軍側についたためです。
島津義弘率いる薩摩軍は千人にも満たない人数で、数万の東軍包囲網を突破して
退却します。
このとき島津義弘が用いたのが「捨てがまり」という壮絶な戦法でした。
殿軍(しんがり)の兵を狙撃手として伏せておき、追撃する敵軍の大将を狙撃し、
狙撃後は槍で突撃し時間稼ぎをする、というものです。
(池宮彰一郎の小説「島津奔る」より)

島津は南九州という僻地で多くの精悍な武士がいたため、東軍にとっても西軍に
とっても厄介でした。
島津が生き残るためには、その武名を辱しめることなく薩摩に生還することでした。
千人余りいた薩摩軍は、島津義弘他八十名になって生還します。

薩摩は自らの強み(兵力)を徹底的に活かす、ことにより生き残りました。
そして倒幕の中心的役割を果たし、明治・大正期まで藩閥政治を担いました。
捨てがまりの犠牲のおかげ、といってもいいのではないかと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.