2009 年 7 月 16 日 / 最終更新日 : 2009 年 7 月 16 日 sugano ブログ 薮入り 7月16日は薮入りです。 江戸時代、商家に住み込みの奉公人(丁稚)たちは、毎年1月16日と7月16日の 2日だけ休みをもらえるのが一般的でした。 その休みを藪入りといいました。 薮入りの日は、奉公人は主人からお仕着せの着 […]
2009 年 7 月 15 日 / 最終更新日 : 2009 年 7 月 15 日 sugano ブログ 声を出す座禅 真言宗の座禅は声を出します。阿字観といいます。 吐く息に、宇宙の大生命の息吹である「ア」の声を唱えます。大日如来と 自身の気を通わせ、心を通わせるのです。 細く長く「ア」を唱えていると、大宇宙のリズム(息吹)と一体化する […]
2009 年 7 月 14 日 / 最終更新日 : 2009 年 7 月 14 日 sugano ブログ 一緒にお茶でも飲もう 昨日(7月13日)の日経新聞のコラム「春秋」に面白い話が載っていました。 「励まされる言葉」はどういうものか?というものです。 パリの街頭インタビューでフランス人が答えた言葉の中で、日経春秋子が 気に入ったのが「一緒にお […]
2009 年 7 月 13 日 / 最終更新日 : 2009 年 7 月 13 日 sugano ブログ 八百万の神々 日本にはたくさんの神様がいます。 霊山(富士山)や古木(縄文杉)等も信仰の対象です。 古来から森羅万象を神聖視してきました。多様な価値観を受け入れる、ということです。 信仰の対象をコンパクトにまとめたのが、神社です。 神 […]
2009 年 7 月 12 日 / 最終更新日 : 2009 年 7 月 12 日 sugano ブログ 仕事は楽しい 町田宗鳳先生の講演を聴きました。 町田先生は、宗教学や文明論を研究する学者であり、また臨済宗の修行僧であった 経歴を持ちます。 人間の意識構造の話が印象に残りました。 我々の意識には、顕在意識の他に、潜在意識や無意識があ […]
2009 年 7 月 11 日 / 最終更新日 : 2009 年 7 月 11 日 sugano ブログ 船井総研の岡上席コンサルタント 船井総研の岡聡上席コンサルタントの講演を聴きました。 講演のタイトルは「新しい士業の時代」です。 弁護士や税理士といった「先生」とよばれる人達も、経営をしていかねばなりません。 他の業種と同じように、自らの強みを生かす「 […]
2009 年 7 月 10 日 / 最終更新日 : 2009 年 7 月 10 日 sugano ブログ 明珍火箸の風鈴 暑い日が続くと、風鈴の音色が涼やかに聞こえます。 四本の火箸を組み合わせた「明珍火箸」の風鈴の音色が好きです。 姫路の伝統工芸品ですが、製造元の明珍家は代々甲冑を作っていました。 明治維新になると火箸製造に業態を変え、戦 […]
2009 年 7 月 9 日 / 最終更新日 : 2009 年 7 月 9 日 sugano ブログ 喜神を含む 喜神の神とは、神社仏閣に祀ってある神ではなく、精神の神、つまり心の最も奥深い 部分を指す言葉です。 従って喜神を含むとは、どういう立場に立たされようと、それに心を乱されることなく、 心の奥深い部分にいつも喜びの気持ちを抱 […]
2009 年 7 月 8 日 / 最終更新日 : 2009 年 7 月 8 日 sugano ブログ 汝は画れり(なんじはかぎれり) 孔子先生と弟子の冉求の対話です。 冉求「孔子先生、私は先生の教えを喜ばないわけではありません。でも実行するには 私の力が及ばないのです。」 孔子「お前は自分で自分を見限り、俺は駄目だと最初から見切りをつけている。 これで […]
2009 年 7 月 7 日 / 最終更新日 : 2009 年 7 月 7 日 sugano ブログ 島津義弘の新兵器と情報網 島津義弘率いる薩摩軍が関が原の戦いで千余名でありながら敵中突破できたのは、 新兵器と情報網の活用に負うところが大きかったと思います。 薩摩軍では足軽だけでなく全員が鉄砲を装備しており、しかも実戦経験が豊富で あったため、 […]