2009 年 7 月 6 日 / 最終更新日 : 2009 年 7 月 6 日 sugano ブログ 島津奔る 薩摩藩が幕府から目の敵にされたのは、関が原の戦いにおいて石田光成の 西軍側についたためです。 島津義弘率いる薩摩軍は千人にも満たない人数で、数万の東軍包囲網を突破して 退却します。 このとき島津義弘が用いたのが「捨てがま […]
2009 年 7 月 5 日 / 最終更新日 : 2009 年 7 月 6 日 sugano ブログ 宝暦治水 国税庁のメールマガジン(7月)に宝暦治水が紹介されていました。 宝暦治水とは江戸時代の宝暦年間(1754年~55年)に、幕府の命令により 薩摩藩が行った治水工事です。 濃尾平野の治水対策で、木曽川、長良川、揖斐川の三川分 […]
2009 年 7 月 4 日 / 最終更新日 : 2009 年 7 月 4 日 sugano ブログ 税務署の受付窓口の一本化 国税庁は、平成21年7月10日から、全国の税務署において受付窓口の一本化 (ワンストップサービス)を行います。 これまでは、来所者は要件に応じて各担当部署窓口へ行っていたのですが、 申告書の提出・税金納付・一般的な相談に […]
2009 年 7 月 3 日 / 最終更新日 : 2009 年 7 月 4 日 sugano ブログ 吉田松陰の志 吉田松陰は山鹿流兵学師範である吉田家の養子となりますが、 養父が死去したため、叔父の玉木文之進より厳しい教育を受けます。 文之進の教育方針は一言で言うと、「侍であれ」というものでした。 夏の暑い日、漢文の素読をしていた松 […]
2009 年 7 月 1 日 / 最終更新日 : 2009 年 7 月 1 日 sugano ブログ 五倫 吉田松陰の思想の根底をなすのは「五倫」です。 これは孟子の言葉で、人として守るべき五つの道のことです。 父子の親(父と子の間の親愛) 君臣の義(君と親の間の礼儀) 夫婦の別(夫婦の間の区別) 長幼の序(長幼の間の […]
2009 年 6 月 30 日 / 最終更新日 : 2009 年 6 月 30 日 sugano ブログ 吉田松陰の映画 今年は吉田松陰没後150年に当たります。 吉田松陰の映画「獄に咲く花」が作成されています。 松蔭は黒船によるアメリカ密航に失敗し、萩の野山獄に投獄されます。 そこで女囚、高須久子に出会い恋心を抱く、という物語です。 獄中 […]
2009 年 6 月 29 日 / 最終更新日 : 2009 年 6 月 29 日 sugano ブログ 今日を生きる 明日死ぬと思って生きよう。 永遠に生きると思って学ぼう。 (マハトマ・ガンジー) 今日は一生の一日ではなく、今日が一生である、と思って生きよう。 今日無駄に過ごした一日を真剣に生きたいと思った人がいた、 と思わないような […]
2009 年 6 月 27 日 / 最終更新日 : 2009 年 6 月 27 日 sugano ブログ 間接部門の仕事 今年の6月26日は株主総会の集中日でした。 総会を終えた公開会社の総務や経理担当者はほっとしていることでしょう。 公開会社にとって株主総会の準備はかなり大変です。担当部署は何ヶ月も前から 綿密に準備をします。この期間中は […]
2009 年 6 月 26 日 / 最終更新日 : 2009 年 6 月 26 日 sugano ブログ カマスの実験 カマスは肉食性の魚です。えさは小魚です。 海から取ってきたカマスを大きな水槽に入れます。えさを入れると一斉にとびつきます。 水槽の真ん中を透明なガラス板で仕切ります。水槽はガラス板で二つに区切られます。 カマスを一方の区 […]
2009 年 6 月 25 日 / 最終更新日 : 2009 年 6 月 25 日 sugano ブログ マルサの事例 「マルサ」は、大口・悪質な脱税者の刑事責任を追及することなどを目的とした 厳正な査察調査です。 国税庁より平成20年度の査察調査の結果が公表されました。事例は以下の通りです。 〔事例1〕 A社は、海外の仕入先と通謀の上、 […]