2009 年 5 月 12 日 / 最終更新日 : 2009 年 5 月 12 日 sugano ブログ 勉強しない人の口癖 勉めざる者の情に三あり。 曰く、吾が年老いたり。 曰く、吾が才鈍なり。 然らずんば、則ち曰く、吾が才高し、学成れりと。 努力しない人の気持ちには三つある。 一にいう、年をとりました、と。 二にいう、馬鹿ですから、と。 そ […]
2009 年 5 月 11 日 / 最終更新日 : 2009 年 5 月 11 日 sugano ブログ 最初の源泉徴収制度 我国の源泉徴収制度は1940年(昭和15年)に始まりました。 制度導入の目的は太平洋戦争の戦費調達です。 世界で最初に源泉徴収制度を創設したのは、ナチスドイツ政府です。 (1933年) 源泉徴収制度は世界各国で取入れられ […]
2009 年 5 月 10 日 / 最終更新日 : 2009 年 5 月 10 日 sugano ブログ 最初の法人税と所得税 所得税・法人税と固定資産税とではどう違うでしょうか? 固定資産税は財産に対して課せられますが(財産課税)、 所得税・法人税は収益に対して課せられます(収益課税)。 収益課税はそんなに古い制度ではありません。 世界最初の法 […]
2009 年 5 月 9 日 / 最終更新日 : 2009 年 5 月 9 日 sugano ブログ 所得税と法人税の課税の目的 明治新政府草創期(明治10年頃)、税収入の大半(約90%)は 固定資産税(地租)と酒税でした。 現在では所得税と法人税が国税収入の約70%を占めます。 所得税は明治20年、法人税は明治32年に創設されました。 所得税は日 […]
2009 年 5 月 8 日 / 最終更新日 : 2009 年 5 月 8 日 sugano ブログ ヨーロッパの終戦記念日 5月8日はヨーロッパでの第二次大戦終戦の日です。 日本では、終戦記念日は第二次大戦敗戦の日である8月15日ですが、 ヨーロッパでは第一次大戦終結の日である11月11日です。 鎮魂のシンボルがポピー(赤いケシの花)です。 […]
2009 年 5 月 7 日 / 最終更新日 : 2009 年 5 月 7 日 sugano ブログ 譲渡所得の特例についてのお知らせ 平成21年度の税制改正により、次の2つの特例が創設されました。 1.特定の土地等の長期譲渡所得の特別控除(措法35の2) 2.平成21年及び平成22年に土地等の先行取得をした場合の譲渡所得の 課税の特例(措法37の9 […]
2009 年 5 月 6 日 / 最終更新日 : 2009 年 5 月 6 日 sugano ブログ 「武庫」の由来 当事務所の所在地は、阪神電車の武庫川駅の最寄です。 武庫川が西宮市と尼崎市の境になります。 「武庫(武庫郡)」はもともと神戸市、芦屋市、西宮市、尼崎市一帯の地名でした。 奈良時代の文化の中心地は大和でした。 大和の隣が河 […]
2009 年 5 月 5 日 / 最終更新日 : 2009 年 5 月 5 日 sugano ブログ 大阪と兵庫の由来 「大阪」は元々大坂といい、石山本願寺のあった上町台地の辺りをいいました。 標高は約45m(8階建てのビル)程あったそうです。 現在は大阪城になっています。 「兵庫」は大化の改新後の大和朝廷の武器庫をいいました。 ツワモノ […]
2009 年 5 月 3 日 / 最終更新日 : 2009 年 5 月 3 日 sugano ブログ ユダヤ教のラビ 20代の若い人ですが、とても風格があります。 豚肉は食べてはいけません。魚介類も食べません。戒律で禁じられています。 大きな帽子を被ります。天上に神が存在することを意識するためです。 国家よりも宗教(神の教え)が大事です […]
2009 年 5 月 2 日 / 最終更新日 : 2009 年 5 月 2 日 sugano ブログ 神戸のシナゴーグ(ユダヤ教会) 私が英会話を習っていたときの先生に、ユダヤ系のカナダ人がいました。 彼に案内してもらって、神戸・北野にあるシナゴーグ(ユダヤ教会)を訪問した ことがあります。 真黒な服をきて、黒い大きな帽子を被ったラビが出迎えてくれまし […]