菅野淳税理士事務所

  • ホーム
  • 事業所案内
    • ご挨拶
    • 事務所概要
    • メンバー
    • アクセス
  • 業務概要
    • クラウド会計
    • 電子帳簿保存法
    • インボイス制度
    • 経営支援
    • 月次決算・年次決算
    • 業務システム支援
    • 相続・事業承継
    • 創業支援
    • 個別セミナー
  • ブログ
    • 税務・会計
    • 創業支援・経営支援
    • 補助金・融資
    • 一息入れよう
    • システム、クラウド
    • インボイス制度
  • お知らせ
  • お問合せ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2009 年 5 月 9 日 / 最終更新日 : 2009 年 5 月 9 日 sugano ブログ

所得税と法人税の課税の目的

明治新政府草創期(明治10年頃)、税収入の大半(約90%)は 固定資産税(地租)と酒税でした。 現在では所得税と法人税が国税収入の約70%を占めます。 所得税は明治20年、法人税は明治32年に創設されました。 所得税は日 […]

2009 年 5 月 8 日 / 最終更新日 : 2009 年 5 月 8 日 sugano ブログ

ヨーロッパの終戦記念日

5月8日はヨーロッパでの第二次大戦終戦の日です。 日本では、終戦記念日は第二次大戦敗戦の日である8月15日ですが、 ヨーロッパでは第一次大戦終結の日である11月11日です。 鎮魂のシンボルがポピー(赤いケシの花)です。 […]

2009 年 5 月 7 日 / 最終更新日 : 2009 年 5 月 7 日 sugano ブログ

譲渡所得の特例についてのお知らせ

平成21年度の税制改正により、次の2つの特例が創設されました。 1.特定の土地等の長期譲渡所得の特別控除(措法35の2) 2.平成21年及び平成22年に土地等の先行取得をした場合の譲渡所得の   課税の特例(措法37の9 […]

2009 年 5 月 6 日 / 最終更新日 : 2009 年 5 月 6 日 sugano ブログ

「武庫」の由来

当事務所の所在地は、阪神電車の武庫川駅の最寄です。 武庫川が西宮市と尼崎市の境になります。 「武庫(武庫郡)」はもともと神戸市、芦屋市、西宮市、尼崎市一帯の地名でした。 奈良時代の文化の中心地は大和でした。 大和の隣が河 […]

2009 年 5 月 5 日 / 最終更新日 : 2009 年 5 月 5 日 sugano ブログ

大阪と兵庫の由来

「大阪」は元々大坂といい、石山本願寺のあった上町台地の辺りをいいました。 標高は約45m(8階建てのビル)程あったそうです。 現在は大阪城になっています。 「兵庫」は大化の改新後の大和朝廷の武器庫をいいました。 ツワモノ […]

2009 年 5 月 3 日 / 最終更新日 : 2009 年 5 月 3 日 sugano ブログ

ユダヤ教のラビ

20代の若い人ですが、とても風格があります。 豚肉は食べてはいけません。魚介類も食べません。戒律で禁じられています。 大きな帽子を被ります。天上に神が存在することを意識するためです。 国家よりも宗教(神の教え)が大事です […]

2009 年 5 月 2 日 / 最終更新日 : 2009 年 5 月 2 日 sugano ブログ

神戸のシナゴーグ(ユダヤ教会)

私が英会話を習っていたときの先生に、ユダヤ系のカナダ人がいました。 彼に案内してもらって、神戸・北野にあるシナゴーグ(ユダヤ教会)を訪問した ことがあります。 真黒な服をきて、黒い大きな帽子を被ったラビが出迎えてくれまし […]

2009 年 5 月 1 日 / 最終更新日 : 2009 年 5 月 1 日 sugano ブログ

ユダヤ人の英語の先生

私が英会話を習っていたときの先生に、ユダヤ系のカナダ人がいました。 彼のおじいさんはポーランドの生まれのユダヤ人でした。 ポーランドのゲットー(ユダヤ人居住区)に住んでいました。 まわりのポーランド人とは違う言葉(イーデ […]

2009 年 4 月 29 日 / 最終更新日 : 2009 年 4 月 29 日 sugano ブログ

ゴールデンウイーク

あるアメリカ人に「日本のもので母国に持って帰りたいものは何ですか?」 とたずねたところ、「ゴールデンウイーク!」との答えが返ってきました。 1年で一番過ごしやすい時期に一週間程度の休みがあるのはありがたいことです。 折角 […]

2009 年 4 月 28 日 / 最終更新日 : 2009 年 4 月 28 日 sugano ブログ

ベトナムの終戦記念日(4月30日)

4月30日(1975年)はベトナム戦争の終結した日です。 私が英会話を習っていたときの先生に、ベトナム生まれのオーストラリア人がいました。 彼はベトナムのサイゴン(ホーチミン)生まれで、7歳のときに家族と船でオーストラリ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 43
  • ページ 44
  • ページ 45
  • …
  • ページ 47
  • »

Copyright © 菅野淳税理士事務所 All Rights Reserved.

PAGE TOP